宮崎大学 農学部 獣医学科 学費・入試科目・受験料・募集人数・特徴を確認
2016年度募集要項
募集人数 | センター試験日 | 二次試験日 | |
前期 | 20名 | 1/16(土) 1/17(日) |
2/25(木) |
後期 | 10名 | 1/16(土) 1/17(日) |
3/12(土) |
受験料(2015年度参考)
17,000円
入試難易度・偏差値・ボーダーライン
得点率 | 偏差値 | |
獣医(前期) | 81% | 62.5 |
獣医(後期) | 86% | 65.0 |
※入試難易度(ボーダーライン)について |
※ボーダー偏差値について |
入試科目
前期
センター試験
- 国語
- 地理歴史(世界史A、B、日本史A、B、地理A、Bから1科目選択)
または公民(倫・政経) - 数学(Ⅰ、Ⅰ・Aから1科目。Ⅱ、Ⅱ・B、簿記・会計、情報関係基礎から1科目)
- 理科(物理、化学、生物から2科目選択)
- 外国語(英語<リスニング含む>)
2次試験
以下3教科から2教科を選択
- 数学(Ⅰ・A、Ⅱ・B)
- 理科(物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物から1科目選択)
- 外国語(英語<コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ>)
後期
センター試験
- 国語
- 地理歴史(世界史A、B、日本史A、B、地理A、Bから1科目選択)
または公民(倫・政経) - 数学(Ⅰ・A、Ⅱ・Bから1科目)
- 理科(物理、化学、生物から1科目選択)
- 外国語(英語<リスニング含む>)
2次試験
- 理科(物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物から1科目選択)
学費
- 入学料:282,000円
- 授業料:535,800円(年額)
- 入学時諸経費:31,840円
- 初年度に必要な教科書代:50,000円程度
宮崎大学 農学部 獣医学科の特徴・カリキュラム
全国有数の畜産県・食品生産地である地域性を活かしつつ、産業動物や伴侶動物に対する医療や福祉、人と動物に共通する病気の撲滅(鳥インフルエンザやBSEなど)、アオウミガメや野生馬などの調査や保護、アジアに目を向けた国際交流などを通して、広範な分野で高度な専門性を発揮できる獣医師や複数の分野に知識・経験の深いバランス感覚に優れた獣医師を育て、動物医学をベースとして応用力・実践力が優れた様々な分野で活躍できる人材を育ていることを目指している。
この目標のもと、動物の疾病の診療原理とその実践、公衆衛生、畜産動物の生産性向上と疾病予防の原理と応用、動物の体の構造、疾病の原因と病態に関する学理について教育を行っている。
卒業研究として、研究室に所属して指導教官のもとで特定の課題について研究実験や実習、特殊な技術の修得と調査・応用を行って論文にまとめていく。
カリキュラムの編成としては下記の通りとなっている。
- 幅広く深い教養と基本的な学習能力の獲得のため、全ての学生が履修する共通教育カリキュラムとして、共通科目(大学入門セミナー、情報処理、外国語、保健・体育)、主題科目(環境と生命、倫理と文化、現代社会の課題、自然の仕組み)と教養発展科目を設置する。
- 農学を学ぶ上で基礎となる知識修得のため、学部共通科目を設置する。
- 専門的な方法論と知識を体系的に学ぶため、専門基盤科目、専門科目を段階的に設置する。
- 学士課程を通して英語能力を涵養するため、専門英語科目を設置する。
- 地域と国際社会に貢献できる人材を育成するために、フィールドにおける実践教育科目を設置する。
- 専門技術者としての倫理観を涵養できる科目を設置する。
- 獲得した知識や技能を統合し、課題を分析、解決する能力を育成するために、卒業論文等の科目を設置する。
8.獣医師国家試験の受験資格を修得できるように、6年間を通じ必要な授業科目を体系的に配置する。